革製品の取り扱いと購入ガイド>皮革と加工>なめし(鞣し)とは
なめし(鞣し)とは
なめし(鞣し)とは、生ものである皮はそのままにしておくと腐敗したり劣化したりします。そうした皮を利用できるように、腐敗や劣化から防ぐ加工技術のことを指します。また、単なる保護だけでなく、耐久性を持たせるほか、革製品として利用できるように必要な作業のことを総じてなめし(鞣し)と呼びます。
スポンサーリンク
なめしの種類とその特徴
なめしには、大きく2つの方法があります。ひとつは「タンニンなめし」もうひとつは「クロムなめし」です。まずは、それぞれのなめし方法の違いについて説明していきます。
タンニンなめし
タンニンなめしとは、皮革のなめし方法の中でももっとも伝統的な方法です。「渋なめし」「植物なめし」とも呼ばれる皮をなめす方法で、植物に含まれている「渋(タンニン)」には、皮に含まれているコラーゲン成分を結合させる働きがあります。このため、タンニンなめしをすることで、皮の繊維組織を固くして、性質を安定させる効果があります。
>>タンニンなめし
クロムなめし
クロムなめしとは、合成剤(硫酸クロム、重クロム酸ナトリウム、クローム塩など)を利用した化学的な方法によるなめし法です。科学的な方法によるなめし方法で、タンニンなめしとよく比較されます。現在の革製品の多くはこのクロムなめしによりつくられています。柔軟性かつ伸縮性をもち、熱に強い革として利用できます。
>>クロムなめし
混合なめし(合成なめし)
混合なめし(合成なめし)とは、タンニンなめしとクロムなめしという二つのなめし方法を文字通り混合して行う方法です。両方のなめし方法のいいとこ取りをしようとした加工法です。クロムなめし→タンニンなめしの順で行われるのがコンビなめし、タンニンなめし→クロムなめしの順でおこなわれるのが、逆コンビなめしと呼ばれます。
>>混合なめし(合成なめし)
オイルなめし(油なめし)
オイルなめし(油なめし)とは、動物性の油(多くは魚油)を使って皮をなめすことをさします。特に柔らかい革に加工するために使われ、代表的なオイルなめしの革として「セーム革」が挙げられます。魚油または動物油がつかわれることが多いです。
>>オイルなめし(油なめし)
ドレッシング(毛皮なめし)
ドレッシングとは、毛皮のなめし加工のこと。加工前の毛皮から余計な毛や脂肪などを取り除きます。さらに、薬品を使って毛皮がもっているしなやかな毛並みや光沢を引き立たせる作業のことを指します。ちなみに、こうしたドレッシングを行う業者をドレッサーと呼びます。
>>ドレッシング(毛皮なめし)
革製品を買うなら外せない人気通販サイト
【楽天やYahooショッピングを使う人におすすめ情報】 ネットでのお買い物をするならポイントサイトを活用しないと損です。 |
スポンサーリンク
Leather Category
革製品取り扱いガイドでは、革製品のお手入れ方法や革製品の種類、皮革の加工法、革製品の有名ブランドの紹介を行っていきます。