革製品の取り扱いと購入ガイド>革製品の選び方>革靴の選び方>革靴の用語説明ページ
革靴の用語説明ページ
革靴ってやたらと専門用語というか難しいと言うかあまり使わないことばが多いかと思います。ここではそうしたことばをまとめていきます。
スポンサーリンク
・アイレット
革靴の靴紐を通す部分。鳩の目という意味があります。鳩目とも。
・アッパー
アッパーとは、靴の形状における靴底を除いた上の部分のことを指す。製甲(せいこう)とも呼ばれる。靴におけるそのファッション性については、ほとんどがこのアッパー部分できまるとも言ってよい。表甲、裏甲、先芯、月型などで構成される。(アッパー)
・コバ(エッジ)
靴用語として使われる場合は、革靴の縁部分のこと。アッパーとソールがつなぎ合わされる部分でもある(一部製法)
・ソール
靴底全体のことをさす。ちなみにソールは「インソール」「アウトソール」「ミッドソール」に分解することができる。ただし、ソールという場合は靴底である「アウトソール」のことをさす場合がほとんど。
・トゥ
つま先のこと。○○トゥという表現がされる場合はつま先の形状をさす。(例:アーモンドトゥ
・ヒール
靴のかかと部分のこと。
・ベロ
靴用語としては、靴甲部のアイレットの下にある泥除けのこと。
・メダリオン
靴の装飾用につけられる穴飾りのこと
革製品を買うなら外せない人気通販サイト
【楽天やYahooショッピングを使う人におすすめ情報】 ネットでのお買い物をするならポイントサイトを活用しないと損です。 |
スポンサーリンク
Leather Category
革製品取り扱いガイドでは、革製品のお手入れ方法や革製品の種類、皮革の加工法、革製品の有名ブランドの紹介を行っていきます。